
2011年12月08日
古堅南FC フェアプレーとは・・・。
昨日行われた父母会
で「指導の心得」や「保護者の心得」
のお話がありました。
その中で触れられた「フェアプレー」について書いてみたいと思います

『フェアプレイ(フェアプレー、Fair Play、Fairplay)とは、
公正な勝負を意味する言葉で、主にスポーツの世界で使われる。
類義語にスポーツマンシップがある。(Wikipediaより)』と定義されています。
現在、U-10で行われているグリーンカード■カップには
このような主旨があり、低学年からフェアプレーの精神
を身につけさせる
意義のある大会となっています。

ベンチワークもとても重要です。
「相手チームの良いプレーにも拍手
をする」
「レフリーの判断を批判しない
」
など、ルールや規律を守ることを教えることは
非常に重要で、ときには厳しさも必要です

記憶に新しいなでしこジャパン
のW杯優勝
その裏で、優勝と同時に「フェアプレー賞」も受賞しているのをご存知でしょうか?
ファウルや警告(イエローカード■)、さらには退場■の数が少なく、
クリーンにプレーしたチームに与えられるものですが、
1991年に始まった女子W杯の歴史上で、優勝チームがフェアプレー賞も
受賞したのは初めてのことだそうです
(男子はあるとか・・・。)

スペインVSオランダ戦。これはヒドい・・・。
「ズル賢い
」プレーが当たり前となりやすいサッカー
において
「明らかな審判のミス」とリプレイ画面で確認されても、なでしこジャパンの選手たちは、
審判に食ってかかったりはせず、また、足もかかっていないのに倒れこんだり、
時間稼ぎのために転んだまま立ち上がらないといった場面も、
ほとんどありませんでした
素晴らしいチームだと思います。

「忘れないでください。サッカーをするのはあなたの子供です・・・。」
そんな純粋に「サッカー」を楽しむことができるチーム
に育ってくれるよう、
みんなで子供たちのサポートをしていければと思います
そういえば、こんな動画もどうぞ・・・
『サッカーのイイ話!? 誰かに語りたくなる8つのフェアプレー』
http://ajickr.sakura.ne.jp/archives/3409

のお話がありました。
その中で触れられた「フェアプレー」について書いてみたいと思います


『フェアプレイ(フェアプレー、Fair Play、Fairplay)とは、
公正な勝負を意味する言葉で、主にスポーツの世界で使われる。
類義語にスポーツマンシップがある。(Wikipediaより)』と定義されています。
現在、U-10で行われているグリーンカード■カップには
このような主旨があり、低学年からフェアプレーの精神

意義のある大会となっています。

ベンチワークもとても重要です。
「相手チームの良いプレーにも拍手

「レフリーの判断を批判しない

など、ルールや規律を守ることを教えることは
非常に重要で、ときには厳しさも必要です


記憶に新しいなでしこジャパン


その裏で、優勝と同時に「フェアプレー賞」も受賞しているのをご存知でしょうか?
ファウルや警告(イエローカード■)、さらには退場■の数が少なく、
クリーンにプレーしたチームに与えられるものですが、
1991年に始まった女子W杯の歴史上で、優勝チームがフェアプレー賞も
受賞したのは初めてのことだそうです


スペインVSオランダ戦。これはヒドい・・・。
「ズル賢い


「明らかな審判のミス」とリプレイ画面で確認されても、なでしこジャパンの選手たちは、
審判に食ってかかったりはせず、また、足もかかっていないのに倒れこんだり、
時間稼ぎのために転んだまま立ち上がらないといった場面も、
ほとんどありませんでした

素晴らしいチームだと思います。

「忘れないでください。サッカーをするのはあなたの子供です・・・。」
そんな純粋に「サッカー」を楽しむことができるチーム

みんなで子供たちのサポートをしていければと思います



『サッカーのイイ話!? 誰かに語りたくなる8つのフェアプレー』
http://ajickr.sakura.ne.jp/archives/3409
Posted by 古堅南FC父母 at 00:39│Comments(1)
この記事へのコメント
最近更新されないっすね~
楽しみにしていますよ^^
バシバシUPくださいな~
楽しみにしていますよ^^
バシバシUPくださいな~
Posted by ロッピン at 2012年02月11日 21:53